GENERAL

むし歯ができるまでと予防方法

むし歯は、通常歯の中に居るミュータンス菌をはじめとした歯周病菌が口の中の糖分をえさとして増殖することによって発生します。歯周病菌と糖分が結びつくとグルカンという物質を作ります。
これが歯の表面に出来るヌルヌルした歯垢(プラーク)と言うものです。
これが同時に細菌の住みかとなります。
このプラークの中の歯周病菌が出す乳酸が歯の表面のエナメル質から象牙質、歯髄と溶かしていくことによって、むし歯を作るのです。

歯は自然治癒しない

歯は他の体の器官と違って、一度むし歯や歯周病で傷ついた歯は自然治癒することはありません。 そのためむし歯が出来たら治療すると言う考え方ではなく、出来るだけむし歯にかからないように気をつけると言う予防を心がけて行く必要性があります。

むし歯治療の症状と主な治療法

  1. C0要観察歯

    初期のむし歯です。フッ素を用いたプロフェッショナルケアにて、歯質の再石灰化を図ります。

  2. C1エナメル質のむし歯

    歯の表面(エナメル質)に穴が空いた状態で、痛みはまだ感じません。

  3. C2象牙質のむし歯

    歯の内部(象牙質)にむし歯が達した状態で、甘いものや冷たいものが痛みます。

  4. C3歯の神経のむし歯

    歯髄(神経)までむし歯が進行し、激痛が起きる事があります。

  5. C4歯の根のむし歯

    歯がほとんどむし歯に浸食され、歯の根っこだけが残った状態で、抜歯もありえます。

できるだけ痛くならないように

当院では痛みを抑えた治療を患者様に提供できるようさまざまな取り組みを行っております。
まず注射器は電動注射器を導入しています。麻酔液を一定のスピードで入れられるため、余計な圧力がかかりません。また表面麻酔をすることで、麻酔針を注入した際の痛みを抑えます。

さらに当院では、酸素と低濃度笑気の混合気体を鼻から吸引する「笑気麻酔」をご提案することも可能です。
「どうしても歯科医院が怖い」「わずかな痛みでも不安」などのお悩みを持つ患者様でも、笑気麻酔を利用すると、意識を完全に失うことなく、ネガティブな気持ちが解消できます。
診療終了後も音が遠くで鳴っているようなぼんやりとした感覚が続きますが、すぐに回復しますので安全面にも問題はありません。小児だけではなく、歯科治療が苦手な成人の方にも対応しています。

小児歯科

乳歯ははえかわるからと言っておろそかにはできません。とても大切な役割を担っているのです。

乳歯の大切な役割

  • 食物をかむ
  • 発音を助ける
  • 顔の形を整える
  • 永久歯が正しくはえる案内をする

乳歯カリエスリスクについて

子どもがむし歯になる背景

生えてすぐの乳歯や永久歯は、細菌感染リスクが高い傾向にあります。
なぜなら、石灰化レベルが低く、細菌の出す酸に対する抵抗力が弱いためです。
また、生えたばかりの歯は溝が深いこともあり、食物のカスが滞りやすいのも一因です。
特にむし歯になりやすい第一大臼歯を健康な状態に維持することが、歯列の正常な発達を促すうえで欠かせません。

母子感染の仕組み

元々むし歯菌などの細菌は赤ちゃんのお口の中には存在しません。成長するにつれて、いつも赤ちゃんの近くにいる周りのご家族から感染します。感染経路としては、コップやスプーンなどの食器を共有したり、食事を口移しで与えたり、キスをしたりすることなどです。
お子さんは3歳までにむし歯菌に感染しなければ、その後のむし歯リスクは大幅に低下すると言われています。
そのため、できる限りご家族の方も定期的に治療やメインテナンスを受けるようにしましょう。ご自身のお口をクリーニングし、お口からむし歯菌を減らしておくことは、ご自身の健康だけではなく、大切なお子さんの将来にも関係してきます。

子どものむし歯の進行は早い

一口にむし歯と言っても、乳歯と永久歯では進行するスピードが異なります。特にお子さんの場合、永久歯に関しても生えたばかりだと歯質が薄く、酸への抵抗力も弱い傾向があります。
そこで小児期は特にむし歯の早期発見・早期治療が大切です。少しでも放置すると、むし歯はどんどん進行してしまうので、親御さんが日々お口の中をチェックしてあげましょう。
あわせて定期的に歯科医院でプロのクリーニングを行えば、お口の健康を維持できる可能性が高まります。

来院時期の目安

当院では赤ちゃんの歯が生えた時期からお気軽にお越しいただけます。時期的には生後6~10ヶ月頃です。この時期から歯科医院に通っていただければ、今後のための正しい口腔ケアを学ぶことができます。また、乳歯が少しずつ生え揃ってきた段階で、フッ素塗布やシーラントを行えば効果的なむし歯予防が可能です。無理なく予防治療を行うことで、歯科医院に早めに慣れていただけるようサポートいたします。

1歳半ころには「かかりつけ歯科医院」を
持ちましょう

できれば1歳半頃に「かかりつけ歯科医院」を持っておくと、その後の歯科健診がスムーズに進みます。
その理由はちょうど1歳半を境に、歯の本数がある程度揃い、おやつやジュースなどの糖分を摂取するようになるからです。
そのため、このタイミングでむし歯になってないか、もしくは今後のリスクなどをお伝えできるようになります。
また仕上げ磨きの方法などもアドバイス可能です。

むし歯のできやすい部位

上の前歯の歯と歯の間

6歳臼歯から本格的な予防が始まります

ブラッシングが大切です。6歳臼歯が少しでもはえたらこれまで以上に良く磨きましょう。

永久歯の中で下の前歯とともに最も早く生えてくるのが、下の第一大臼歯です。
この歯は6歳頃生えてくるので6歳臼歯と呼びます。

6歳臼歯の大切さ

  • 最も大きく、最も噛む力が強い
  • 上下の噛み合わせの基準となり、他の永久歯が正しく生えるガイドとなる

6歳臼歯はむし歯になりやすい

  • 一番奥に生えるので気がつきにくい
  • 大きな歯で歯肉を破って出てくるのに時間がかかる
  • 乳歯より一段低いので磨きにくい
  • 自分でも完全には磨けないので仕上げ磨きが必要

親御さんに気をつけてほしいこと

①親のむし歯が子供にうつります

生まれてすぐの赤ちゃんにはむし歯菌はいません。親が使っている箸やスプーンを共有するとむし歯菌が赤ちゃんに移りむし歯になるのです。

②口腔習慣

舌を前に出したり、指しゃぶりをしたりするお子さんの姿。その光景に癒やされる親御さんは多いと思います。しかし近年、このような指しゃぶりなどの癖が、咬み合わせや歯並びの悪化に結びついていることが明らかになってきました。
そのため、いずれやらなくなるだろうと放置するのはリスクです。嫌がられるかもしれませんが、時期が来たら止めさせるように働きかけることも大切です。

③おやつ

多くのおやつには糖分が過剰に含まれているため、お菓子の内容、与える量に気を配ることはむし歯予防に欠かせません。
糖分の多いおやつはお子さんが喜びますが、できるだけ体にとって欠かせない栄養素である「ビタミン」や「ミネラル」などが含まれているものを選びましょう。

むし歯予防 フッ素塗布 別途費用 2,200円(税込)

ご希望があれば最後にフッ素を塗らせていただきます。
フッ素は再石灰化を促し、歯の質も強化するためむし歯予防に有効です。

むし歯とフッ素について

初期のむし歯はエナメル質(歯の一番外側の部分)の表層より少し下側から始まり、歯の表面に白い斑点のような状態となります。実はその下ではむし歯がどんどん進行して歯の内部に空洞ができ、外圧によって表層部分に穴があくことで皆さんが知る「むし歯の状態」になります。しかし、表層のエナメル質が残っている初期のむし歯のときは、唾液に含まれるフッ素により再石灰化が促進されます。再石灰化が進むと、初期の小さなむし歯は削ることなく修復します。当院では、予防的観点から行うフッ素塗布の他に、初期むし歯の経過観察時に再石灰化を促す高濃度のフッ素を塗布することで、歯を削らない治療に役立てています。

メリット

  • むし歯になりかけた歯を元に戻す作用がある
  • むし歯菌の活動を抑制する
  • むし歯になりにくい、強い歯の質になる

デメリット

  • 過剰摂取すると形状異常が起きる

小児矯正

主に乳歯と永久歯が混在している時期に行う矯正治療を小児矯正と呼びます。
永久歯がすべて生え揃った後に行う本格的な矯正治療と異なり、筋肉や骨の成長する力を利用して顎が正しい位置になるよう導いていくのが特徴です。費用や痛みが抑えられて、無理なく正しい歯並びや噛み合わせにする効果が期待できます。

小児矯正

訪問診療・送迎サービス

訪問診療(訪問診療・往診)について

訪問診療(往診)は、高齢者や寝たきりで介護を受けている方など歯科医院へ通院が困難な方を対象にご自宅、介護施設へ専門スタッフ(歯科医師、歯科衛生士、歯科助手など)がお伺いしてお伺いして、歯科治療をおこなうことです。

訪問診療には、保険が適用されます。
当院より半径16キロ以内の方が対象となります。

こんな症状はありませんか?

  • うまく飲み込むことができないことがある
  • 歯と歯の間に食べ物がはさまる
  • ぐらぐらする歯がある
  • お口の中の臭いが気になる
  • 寝たきりなのでお口の手入れができていない

訪問診療の治療内容について

当院でおこなえるほとんどの治療がご自宅でも受けられます。

  • むし歯

  • 入れ歯の作製

  • 入れ歯の調整

  • 抜歯

  • 歯周病治療

  • 歯石除去

  • 嚥下検査

  • 嚥下訓練

  • 嚥下指導

  • 口腔ケア

  • 口腔リハビリ

  • 検診

こんな症状の方におススメしています

  • 入れ歯を作りたい
  • 足が痛いので通院が難しい
  • 介護施設に入っているが、歯科の施設がないので困っている
  • 歯がぐらぐらで、抜けそう
  • 入れ歯の調子が悪くて、一度みてほしい

訪問診療のよくある質問

Q
交通費や謝礼って払うのですか?
A
いただきません。
Q
保険は適用できますか?
A
すべて保険診療です。
Q
歯科医院へ行くのと比較して治療レベルは異なりますか?
A
ポータブルユニットを持参しますので、医院と同等の治療が可能です。
Q
訪問診療をお願いしようと思うが、いつ来てくれるのですか?
A
平日 9:00~18:45、土曜日 9:00~17:45 休診日 木曜日・日曜日・祝日
Q
急な依頼でも対応してもらえるのですか?
A
当日~2日以内に訪問します。
Q
どんな治療をしたのか教えてくれるのですか?
A
訪問先に治療内容が記載されたファイルを置きます。
またご家族様やケアマネージャーに治療状況をご説明しています。
Q
領収書を発行してくれるのですか?
A
医療費については、介護保険・医療保険ともすべて領収書を発行しております。

訪問診療の流れ

  1. Step01お電話またはFAXでお申込み

    FAXの場合は、プリントアウトしたお申込書にご記入の上、点線で切り取ってお送りください。

    「訪問診療の件で電話しました。」
    とお申し付け下さい。

    TEL:072-982-2231

    申込書をプリントアウトして必要事項を
    ご記入の上、FAXしてください。

    FAX:072-986-1228

  2. Step02訪問日時を決める

    ご本人様やご家族様のご都合を優先いたします。

  3. Step03検診

    お口のチェックと、お身体の健康状態を考慮し、治療計画をたてます。

  4. Step04治療開始

    治療、口腔ケア、口腔リハビリを開始します。

  5. Step05定期検診

    お口やお身体の健康維持のため定期的にお口のケアをお手伝いします。

訪問診療の申し込み

病院・老人ホーム・グループホーム・ご自宅からのご相談も承っております。
訪問診療をご希望の方はお申込用紙をこちらからダウンロードしてください。

訪問診療申込書のダウンロード

入れ歯

入れ歯は歯を失った場合の治療としてよく知られています。
しかし、丁寧に検査・治療を行わないと「噛んだ時に装置が当たって痛い」「入れ歯が外れやすい」などのトラブルが起こりがちです。 そのため、当院では、患者様一人ひとりのお悩みやご要望、お口の状況にあわせた入れ歯をご提供することを心がけています。
また「金属アレルギーの心配がない」「入れ歯と気付かれないようにしたい」「装着時の違和感を抑えたい」といったニーズをお持ちの方は、オーダーメイドの自費入れ歯を作製いたします。現在使用している入れ歯のメインテナンスにも対応していますので、お困りのことがあればどんなことでもご相談ください。

入れ歯・インプラントの違い

入れ歯 インプラント
保険適用 あり / 自費診療も可 なし
概要 歯型を採って、取り外し可能な人工歯を作る方法 顎の骨に人工歯根を埋入し、上に人工歯を装着する方法
メリット
  • 保険のものは安価
  • 一ヶ月程度で完成
  • 修理できる
  • 天然歯のような咬み心地
  • 美しい見た目
  • 耐久性がある
デメリット
  • 壊れやすい
  • 慣れるまで違和感がある
  • 見た目がよくない
  • 外科手術が必要
  • 保険適用されず高価
  • 治療期間が長い
  • インプラント周囲炎に注意が必要

入れ歯の種類は、大きく保険と自費に分かれます。多くの方がイメージするのが保険適用のタイプです。リーズナブルかつ短期間で作製できて、壊れた場合も迅速に修理が可能です。ただ、耐久性を確保するため分厚くなるので、装着時に違和感を覚える方もいらっしゃいます。
そのような素材や型に制限がないのが自費診療で作る入れ歯です。審美面や機能面など、より一人ひとりのお口の状況に合わせて、ピッタリの入れ歯を提供できる可能性が高まります。

入れ歯の種類

レジン床(保険治療)

入れ歯のピンク色の部分(床)が歯科用プラスチックで作られています。特徴としては厚みをもたせて作製する点です。なぜなら素材がプラスチックなので、ある程度大きく作り、強度を保つ必要があるためです。そのため、装着時に違和感を覚える方がいらっしゃいます。ただ、レジン床は費用がリーズナブルなのがメリットです。

金属床(自費治療)

床の部分が金属で作られている保険適用外の入れ歯です。金属床は耐久力があり、フィット感に優れた薄い入れ歯を作製できます。熱伝導にも優れているため、食事の熱がしっかり伝わるのも嬉しいポイントです。一方で金属アレルギーの方はご利用できません。また自費の入れ歯は保険の入れ歯よりも修理に時間がかかる傾向があります。

メリット
  • 強度が非常に高く壊れにくい
  • 粘膜に触れる床部分が薄く、装着時の違和感や圧迫感が少ない
デメリット
  • 保険適用外のため、自費による診療となる
  • 金属アレルギーの患者様には適していません
料金 203,500円~496,000円(税込)
治療期間 3~6週間
治療回数 3~5回(必要に応じて調整回数2~5回)

ノンクラスプデンチャー(自費治療)

保険適用外の入れ歯で、装置を固定する金属バネ(クラスプ)がないタイプです。金属アレルギーの心配がなく、外から見ても入れ歯を使用しているとほとんど気づかれません。また、軽くて弾力性のあるプラスティック系のナイロン素材で作られてます。床の部分が薄く作製できて、入れ歯の安定感も実感できるので多くの方に好評です。

メリット
  • 金属の留め具がないので目立ちにくく、自然な見た目になる
  • 金属を一切使用しておらず、金属アレルギーの患者様も安心
  • 薄く作製することで、使用時の違和感を減らす効果が期待できる
デメリット
  • 保険適用外のため、自費による診療となる
  • 長期間の使用や口腔環境により変色、摩耗することがある
  • 使用頻度、噛み合わせによって破損する場合がある
料金 280,000円~236,000円(税込)
治療期間 3~6週間
治療回数 3~5回(必要に応じて調整回数2~5回)